誰にでも一日数度は、何かしら気になることが起きます。
自分はまったく悪くなくても、ふとしたことで悪いことは降りかかります。
そのとき、「何かのせい」にすると確かに気が楽になります。
そう思うことで精神的に良い方向に働くこともあります。
ここで、ふと思うのです。
「何かのせい」にすることが、目先の精神安定剤だけに終わっていないか。
ヘタに目先だけを明るくしてしまったばかりに、遠くの道を暗くしてしまっていないか。
—
起こったできごとを「何かのせい」にすることは、逆に言えば「自分の問題ではない」と思い込むこと。
つまり「自分には関係ない」という態度を決め込むことですね。
でも、逆に良いできごとだった場合にはなぜか「何かのおかげではなく、自分のおかげ」と思い込んでしまうことも多いです。
悪いことは「何かのせい」
良いことは「自分のおかげ」
人間なんて都合の良いもので、無意識にこういう風に思い込んで精神のバランスをとっていたりします。
それはそれで人情でもありますが、そこには「目先だけが良ければ」「自分だけが良ければ」という面倒な自尊心が顔を覗かせています。
きっかけは本当に小さなことでも、逐一「何かのせい」にし続けることが「目先の利益」や「自分だけの利益」の温床になっていれば、いつかは自分にしっぺ返しがやってきます。
この国だって、「目先の利益」「自分だけの利益」を追い求めた大人が多くなり過ぎた結果、こんな体たらくになっちゃってますし。
「何かのせい」にするということが、ひいては、大きな時間の流れに逆らっているような、宇宙の流れにうまく乗っていないような、そんな不自然な感覚の萌芽を生み出しています。
—
試しに、どんなに些細なことでも「何かのせい」にせず生活してみようかと思います。
他人のせいにしない。
時間のせいにしない。
環境のせいにしない。
天気のせいにしない。
年齢のせいにしない。
身体のせいにしない。
人間関係のせいにしない。
タイミングの悪さのせいにしない。
順番のせいにしない。
渋滞のせいにしない。
信号のせいにしない。
電車トラブルのせいにしない。
売り切れのせいにしない。
敵の策略のせいにしない。
味方のミスのせいにしない。
ちょっとした言葉のあやのせいにしない。
権力者のせいにしない。
政治のせいにしない。
時代のせいにしない。
そしてもちろん
自分のせいにもしない。
—
「せいにしない」というのはつまり、
「そのまま受け容れる」
ということ。
もしかしたらこんなに難しいことはないのかも知れません。
それでも、一度トライしてみれば、今までの人生には無かった何か別の感覚を得られるかも知れません。
どこまでできるか分かりませんが、意識するだけでもかなり違った世界が見えそうで、怖さもある反面、少し楽しみでもあります。