Column

【CUBE】


10年以上前に観た「CUBE」をもう一度観なおしてみました。

ちょうど当時チラホラ日の目を見るようになっていた低予算映画。壁の色を変えていくだけでほとんど1カ所での撮影。それでもこれだけの映画が出来るんだから、やっぱりモノ作りってのはお金かければ良いってものじゃないと実感。


作者は「極限の状況」と「登場人物のプロフィール」だけを用意して、あとは投げ込まれた個々のキャラクターの動きに任せたかのような放り出しっぷり。よくマンガ家や小説家が「キャラクターがひとりでに動き出す」という表現をする場合がありますが、この映画はあえてそれを試みてる感じ。


ホラーっぽさやドギツい表現を採ってはいるけれど、根底にあるテーマは極限状況での人間性。



最初に観た10年前と現在で日本の状況も相当変わって、お金のためなら何でもする人、自分さえ良ければ何でもする人が増えちゃいました。


10年前は実生活での極限状況にリアリティなんてありませんでしたし、日本は経済大国だっていう共通認識にあぐらをかいてましたね、日本人全員。


でも、少し景気が悪くなっただけでこの騒ぎ。


みんな不景気のせいにして、自分たちひとりひとりが犯したはずのミスについては思考停止。

1億人が1人の総理大臣に責任転嫁するものだから、総理大臣もイヤになってコロコロ辞めちゃう。

辞めた総理には「途中で辞めた」と罵声を浴びせ、辞めなきゃ辞めないで「辞めろ」の大合唱。とても人間の行為とは思えません。


今思うのは、人間ってのは、極限状況まで行かなくとも十分ケダモノになってしまうってこと。今の日本人のように、ね。

僕には今の日本人は単なるケダモノに見えます。

草食系?

それは草食動物に失礼だね。



今この映画を観ると、何だかCUBEに閉じ込められているのは反省していない日本人なのではないか、とさえ思えます。

お涙頂戴の商業映画よりもよっぽど、人間の良心について考えさせられます。



あ、ちなみにリメイク版ではなくて、最初の低予算版がイイですよ。

リメイク版は・・・なので。

コメントをどうぞ

【落ち葉さんぽ】

昨日は映画「ジュリー&ジュリア」試写会。
その前に銀座から虎ノ門までふらりと散歩。

ものすごく久しぶりの日比谷公園。
都心でもすでに木々は冬支度を済ませた感じっすね。
いちょうの梢の下は落ち葉で黄金色の海原のようだねえ。

映画はと言えば、メリルストリープが凄かったですよ。
彼女を初めて観た「ソフィーの選択」の時、僕あんまり好きじゃなかったんですよ。何だか一所懸命すぎて。
それから27年か・・・彼女はその頃とまったく同じ一所懸命さなんだけど、受ける印象がまったく違う。
憂いとか、呼吸とか、表情とか、何だか彼女を見るだけで涙が出てくる感じ。

ってことは僕の方が大きく変わったんだね、たぶん。
彼女の演技への姿勢を感じ取ることができるようになったんだろうね。
年齢と経験は人をこんなにも変えるものなのだねえ。

コメントをどうぞ

Super Size Me / Morgan Spurlock



パソコンやインターネットに完全に毒されている僕の身体は「まっく」と聞けば「あっぷる」と条件反射的に答えるよう子供の頃から躾けられているのですが、一般的には「まっく」といえば「はんばーがー」と答えるように、あめりかのおじさんから教えられている訳ですね。
そんな「あめりかおじさん」の教えに真っ向から逆らう映画が、これまたおじさん本人から送られたものだから、ニッポンの子供たちは混乱をきたし、教育の現場は不登校や学級崩壊が相次いでいるそうです。
この「Super Size Me」は30日間マックだけを食べつつけるドキュメンタリー映画ですが、元Super Sizeで糖尿病予科練に所属していた3年前の僕ならば難なくクリアだったかも。
観る前は僕もご多分に漏れず「一体30日後はどうなるんだろう?」という興味ばかりが先に立っていましたが、観ているうちに今まで知らなかったファストフード産業の実態が晒されていくので、被験者の結果よりも「こんなもの食べさせられていたのか」という驚きの方が強くなっていきます。
映画を観ながら「うーん、マックはもう食べるのよそう」と言ったその口でペヤング食べてました。僕の場合は30日間ペヤングだけでも全然大丈夫な気がします。タイトルは「Square Face Me (邦題:四角い顔)」。

コメントをどうぞ

Sound of Music


僕は映画やミュージカルのサウンドトラックが大好きで、サントラの仕事依頼が来るとそりゃもう大喜びする訳です。そんな僕が「サウンドトラックのベストを挙げろ」と言われたら迷わずこの「Sound of Music」と即答します。
もちろんストーリーも大変良いのですが、この映画の主役は主演のJulie Andrewsでも子供たちでもアルプスの山々の景色でもなく、何と言っても音楽。僕はオペラやミュージカルそのものも大好きなのですが、やはり元がミュージカルの名作なだけに「映像を肴に音楽を聴く」という味わい。
これまた凄いのが、この一本の映画から何曲も世界のスタンダード曲が生まれている点。一本の映画から1曲スタンダード曲が生まれたら大成功のはずなのに、この映画からは何曲も生まれてしまっているから「Sound of Musicのテーマ」と言われても、どの曲を指しているのか分からないほど。こんなこと「カルメン」以来じゃないかな。
もちろん佳き映画黄金時代に制作されたというタイミングもあるとは思いますが、そんなタイミングの良さも名作の条件。「現在のロックの原型はすべてビートルズに行き着く」という人がいますが、現在の映画/ミュージカル音楽の原型はすべてSound of Musicに行き着くと思ってます。Rodgers & Hammersteinコンビが最後に残した大傑作スコアですね。
数年前からこのスコアを血眼になって探しているのですが、なかなか手に入れられないんですよね。スコアがあればいつでもどこでもあの素晴らしい音楽世界にどっぷり浸れるのになあ。
ちなみにオーストリア人の友達は「この映画のせいでオーストリア人が田舎者だと世界中に思われてしまった」と怒ってました。あはは。

コメントをどうぞ

家族ゲーム


僕のiPodには「食べる音」というプレイリストが入っていて、ただひたすら何かを食べている音がずっと入っているのですが、普段僕はそれをぼおぅっと聴いてるだけですぐにトランス状態に入れるんです。人に肩を揉まれた時に頭の先から感じる寒気のような気持ち良さってあるじゃないですか。あれがゾワヮ〜ッと全身に来るんですね、食べる音を聴いてるだけで。ラーメンすする音を聴いてゾワヮ〜ッ、おせんべい食べる音を聴いてゾワヮ〜ッ、みたいな調子でね。
食べる音だけでそうなる訳ではなくて、人が肩を揉まれている姿を見ているだけでも、なぜかやっぱりゾワヮ〜ッと来るんです。自分が揉まれなくても全然構わない。むしろ自分が揉まれているよりも気持ち良いんですよ。以前NYを散歩していたら路上マッサージみたいな露店があって、そこで中国人マッサージ師がマッサージしている姿を見ているだけで、一人で勝手にゾワヮ〜ッとしていました。2〜3分何もせずに他人のマッサージを立ち見している姿はちょっとヤバい人に誤解されてしまったかも知れません。あ、「本当にヤバい」とか言わないで。
「家族ゲーム」を見た人なら分かると思いますが、オープニングがいきなり朝食を食べるシーン。しかも全編とにかく食べる音がデカいんです。オープニングだけ繰り返して何度観たことか。映画もそれなりに面白かったし松田優作や伊丹十三もイイ味出してますが、そんなことはあまり関心が無くて、ただただ食事シーンの素晴らしい映画だなあと。たぶん楽しみ方間違えてますね。

コメントをどうぞ

ガープの世界


僕も生まれてから早32年経っておりますが、さぞや大人になったかと思いきや、図体ばかり大きくなって脳の回路はガキのままですね。自分が子供の頃の30歳なんてものすごく年上のオジサンだったよなあ。それが今や自分が、、、これ以上考えるのはやめておきます。
音楽を生業にして5年経ちますが、この職業に携わってから自分が少しずつ精神的に若返っている気がしてます。単に精神年齢が退行してるだけだったりして。まあ確かに5年前も幼稚な考えしかできない男だったことは間違いないのですが。自分が夢中になれることが一つでもあれば、どんなに年老いてもピュアな青春時代を送ることができるものなんだな、と実感しとります。
この映画の主人公ガープ。彼はすごくピュア。ピュアな男のカッコ悪さ、弱さ、もろさ、ピュアな故にもたらされるあまりに大きな悲哀がスクリーンからこれでもかと迫ってきて、男として息苦しくなる場面が続きます。作品中もっとも不幸な場面ではオリジナル小説にも書かれていない描写もされていて、もうあまりに辛すぎて二度と見られない。
それでも彼は全てを許してしまうんだよなあ。なぜなら自分が弱い男だと自覚しているから。彼は天国でも全てを許していることでしょう。弱い自分を認められるだけの純粋さを持てる男が、実は一番カッコイイ男だと思う。

コメントをどうぞ

Snatch / Guy Ritchie


生きていく上で僕が大切にしていることの1つに「リズム・テンポ」っていうのがありまして。日本語だと「間」っていうんですかね。もう間の悪いヤツとか、間の抜けたヤツとか、ホント大っ嫌いなんですよ。「衣・食・間・住」って呼ぶくらい、ものすごく重要視してるんです。
それがまた性格にも表れていて、ホントせっかちなんですね。この前自宅に「TVチャンピオン 全国慌てん坊選手権」の出場依頼ハガキが来たくらいですから。しかも自分では自覚がないので、知らない間に周りの人々を急がせたり焦らせたりして、多大な迷惑をかけているらしいんです。
「音楽やってるからリズムを重視してる」とかそういうカッコイイ理由ではなくて単にグズグズしてるヤツが嫌いなんですね。そんな僕を人々は「少し躁の気があるのではないか」と心配してくれていますが、それを言われるたびに、躁病のことを「みさお病」と読んでいた恥ずかしい過去を思い出すので心配ご無用です。
何の話だっけ?あ、映画か。そう、この「Snatch」の監督ガイ・リッチーは、そのテンポ感がすごく僕と似てるんですよ。飛行機での移動シーンなんて一瞬で、まるで地球が1つの街にスッポリ収まっている気にさえなってしまう。金、名誉、人間関係、そして人命さえもが全てバカバカしく感じられるスピード感。忙しいことを「悪」と捉えがちな最近の風潮を笑い飛ばす痛快さが最高。

コメントをどうぞ

Dinner Rush / Bob Giraldi


僕の主宰するバンドQYPTHONEは今でこそ海外10ヶ国くらいライブで行ったりしてますが、初めて行った海外ツアーではみんな浮かれて浮かれて。僕なんかずっと地上から5cmほど浮いてましたよ、ドラえもんみたいに。最初に行ったのはNYだったのですが全員もう完全に「おのぼりさん」状態。日本人がカメラ持ってぼぉーっと突っ立ってるという典型的なポーズとかも平気で披露してましたね。しかもメンバー全員で。
その「おのぼりさん状態」は海外ツアー初体験だったからなのかと思いきや、それから色々と各国を回ってみて「それはNYだったから」ということが分かりました。ぶっちゃけ東京って、世界的に見ても大都会中の大都会だから、どこに行っても「まあ東京にはかなわねーな」とか、心のどこかで優越感もあるわけです(横浜在住のお前が何言ってんの?とか言わないように)。Cherie!の歌録音で行ったパリも華やかだったけど、東京も全然負けてないし。
でもなぜかNYだけは空気が別格なんですよね。街の持つ威圧感が段違い。人間の歩幅も顔つきも服装も活気も、すべての面で東京よりも洗練されてる。NYから見れば東京なんて単なる「ちょっとした地方都市」なんですよね。悔しいけど。同時にやっぱり羨望や憧憬もあったりして。
僕の思うそんな「NYへの憧憬」がそのまま映画になったようなのがこの「Dinner Rush」。舞台、登場人物、ストーリー、アートワーク、音楽、全部が僕にとってド真ん中ストライク。ムカつくけどカッコイイ。カッコイイけどムカつく。一番好きで一番嫌いな映画ですよ、フン。

コメントをどうぞ